税務会計事務所で7年間勤務(2025年現在)、
現在も人事労務コンサル兼採用担当をしているドゥラです
これまで数百人の人事労務に携わってきました
一方で、私自身も
20代のうちに3回の転職を経験し、年収を300万円アップ
転職経験と人事経験、両方あるから伝えられることがあります
「採用する側」と「転職する側」両方の視点を知っているからこそ伝えられる
「選ばれる転職」に必要なノウハウや心構えをこのブログで発信しています
第二新卒や20代で転職を考え始める人が増え、
転職エージェントを利用する人も多くなっています
数ある転職エージェントの中で、
JACリクルートメントを利用したいけど、
・JACリクルートメントってどんなサービスをしているの?
・実際使ってる人のクチコミが気になる
・どうやって登録をすればいいのか分からない
と悩みを抱えていませんか?
この記事では当時の自分と同じように
JACリクルートメントを利用したいが悩んでいる若手の転職希望者に向けて、
20代で利用して満足度の高い転職を達成した自分が、
JACリクルートメントについて徹底解説します
JACリクルートメントとは?
基本情報
はじめにJACリクルートメントの基本情報をご紹介
| 運営会社名 | 株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント(JAC Recruitment Co., Ltd.) |
| 設立年月日 | 1988年3月7日 |
| 社員数(2025年3月末時点) | 連結:2,148名/単体:1,716名 |
| 許可番号(職業紹介事業) | 厚生労働大臣許可番号:13-ユ-010227 |
| 上場 | 東京証券取引所 プライム市場(証券コード:2124) |
| 拠点(国内) | 東京本社ほか全国13拠点(北海道、東北、北関東、横浜、静岡、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、中国、福岡 など) |
| サイト | https://www.jac-recruitment.jp/ |
※社員数は2025年3月末時点の公開データに基づきます
最新情報は公式サイトをご確認ください
出典:JACリクルートメント 公式企業情報
実際に利用して感じたおすすめポイント
実際に利用した中で感じた1番のおすすめのポイントは、
企業と転職希望者の架け橋となる「コンサルタント型」を採用している点です
「コンサルタント型」ならではの質の高いサービスを提供
JACでは、企業と転職希望者様の双方をコンサルタントが担当する「コンサルタント型」を導入しています。そのため、企業と転職希望者様ごとに担当者をわける「分業型」の機械的なスペックマッチングとは異なり、双方のニーズを深く理解した質の高いサービスの提供を実現しています。
このような企業の採用サポートまで請け負うコンサルタントが転職希望者様の担当に付けば、求人の背景や企業課題を把握したうえでマッチングを図るため、より的確な人材紹介・転職支援が可能となります。転職希望者様側では応募企業に適した書類の作成や面接対策ができるため、入社後のミスマッチを防ぐことにも繋がるはずです。たとえ異業種転職を希望する場合でも、思いのほかスムーズに内定を獲得できるかもしれません。
JACのコンサルタントは単に求人を紹介しているだけでなく、企業の採用ニーズの動向や中長期的なキャリア形成も視野に入れ、転職希望者様一人ひとりに合ったキャリアプランを提案しています。その甲斐あってか、ハイクラス・ミドルクラスの転職におけるオリコン顧客満足度調査は、2019年から連続で『第1位』を獲得しています。担当者と信頼関係を築きながら質の高い転職支援を受けたいと思う方にとって、JACのサービスは納得のいくものとなるに違いありません。
HPより引用
機械的に求人が届くのではなく、
それぞれの企業の担当者からの紹介となり、
転職希望者にとって質の高い求人に出会えます

実際に担当してくれたコンサルタントの方は、
求人票にない企業の背景まで詳しく説明してくれました
「なぜ募集しているのか」を知ることで、
納得して応募できたのが印象的でした
ちなみに「管理職向けに特化」と紹介がありますが、
実際に利用しましたが、管理職の求人ばかりではなく、
将来の管理職“候補”など、
若手向けの求人もたくさん紹介をいただきました
JACリクルートメントのメリット

両面型で企業理解が深い
JACリクルートメントは「両面型エージェント」と呼ばれるスタイルを採用しています
1人のコンサルタントが企業と求職者の両方を担当するため、
採用背景や社風、求める人物像などを深く理解しています
特に私が利用したときは、求人票だけではわからないリアルな情報をもとに
より的確な提案を受けることができました
面接・入社後のフォローが丁寧
面接日程の調整や面接後のフィードバックが迅速で入社後のフォローも丁寧と評判です
私は面接後のフォローを応募先へ対応してくれます
入社後にギャップを感じないよう、職場環境や上司の人柄など、
細かい情報共有が行われる点も安心できます
外資系・グローバル企業に強い
英国発祥の転職エージェントであるJACリクルートメントは、
外資系や海外進出企業とのネットワークが強みでもあります
英語を活かしたい方やグローバルなキャリアを目指す方に最適で
英文レジュメの添削や英語面接の対策などもサポートしてもらえます
JACリクルートメントのデメリット
未経験には向かない傾向がある
JACリクルートメントは経験者や専門職向けの求人が中心です
そのため、社会人経験が浅い方や未経験職種に挑戦したい方には求人が少なめ
私が第二新卒で利用したときは、
自分の市場価値と伸びしろについて相談しました
第二新卒の方は、マイナビジョブ20’sなどとの併用がおすすめです
求人紹介数が少ない
他の大手エージェントと比べると、紹介される求人数は少なめです
ただし、JACリクルートメントは「量より質」を重視しており、
企業とのマッチ度が高い求人が多いのが特徴です
担当者によって対応に差がある
コンサルタントの数が多い分、
対応の丁寧さや提案力に差があるという声もあります
もし合わないと感じた場合は、
早めに担当変更を依頼するのがおすすめです
JACリクルートメントの口コミ・評判まとめ【みん評より】

みん評に投稿されたJACリクルートメントの口コミをもとに、
良い点と悪い点を整理してご紹介
自分に合う転職エージェントかどうかを
実際に利用した人の声を参考にしてください
良い口コミまとめ
- 専門職・ハイクラス転職に強い
業界知識や専門用語に詳しいコンサルタントが多く、
外資系や管理職ポジションなどの
ハイクラス求人を紹介してもらえたという声が目立ちます - 対応が丁寧でサポートが的確
希望条件のヒアリングが丁寧で、
キャリアの方向性を一緒に考えてくれたという意見がありました
レスポンスも比較的早く、信頼できる印象を持った人が多いようです - 企業とのマッチング精度が高い
紹介される求人がスキル・経験に合っており、
内定につながったという口コミもあります
企業とのパイプが太く、紹介後のフォローも丁寧という評価が見られます
悪い口コミまとめ
- 担当者によって対応に差がある
担当コンサルタントの力量にばらつきがあり、
「事務的で冷たい印象だった」という声も一部見られます - 求人の提案が少ない場合がある
求人数が少ない故に希望に合う求人が少ない・紹介を断られたという口コミも散見されます - 外資系・高年収層に偏っている
JACリクルートメントの強みであるハイクラス領域が裏目に出て、
「自分のキャリアレベルでは合わなかった」と感じる利用者もいます
※本記事の口コミ情報は「みん評(https://minhyo.jp/jac-recruitment)」の投稿内容をもとに要約しています。
JACリクルートメントの申込・登録方法

① 転職支援サービスに登録・MyPageログイン
JACリクルートメントを利用するには、 まず公式サイトから転職支援サービスの登録を行います 登録は無料で、所要時間は約5〜10分です
以下の流れで進めましょう
1. 基本情報の入力
氏名・生年月日・メールアドレス・電話番号など、本人確認に必要な基本情報を入力します
この段階で入力したメールアドレス宛に確認メールが届きますので、
必ず有効なアドレスを使用しましょう
2. 現在の勤務状況・職務経歴
現職または直近の勤務先の業種、職種、年収、在籍期間などを入力します
特に職務内容・実績の欄は、 担当コンサルタントが求人を選定するうえで最も重視する項目
「どんな業務を担当していたのか」「どんな成果を上げたのか」を
具体的に記載することで、より適切な求人を紹介してもらえる確率が上がります
3. 希望条件の設定
希望する業種・職種・勤務地・年収レンジを入力します
ここでは「希望職種」「希望勤務地」「希望年収」をすべて入力するのがおすすめです
条件を具体的に設定することで、マッチ度の高い求人提案を受けやすくなります
一方で、条件を狭めすぎると紹介が限定されるため、
「希望」「許容」の2段階で考えるのがポイント
4. 自己PR・転職理由の記入
自由記入欄では、これまでのキャリアの強みや転職理由を記載します
担当コンサルタントはこの情報をもとに、
あなたの思いや方向性を把握し、面談時のアドバイス内容を調整します
たとえば「マネジメント経験を活かしたい」「専門領域をさらに伸ばしたい」
といった目標を具体的に書くと効果的
5. 登録完了・MyPageの利用開始
すべての入力が完了すると、本登録メールが届きます
その後、MyPage(マイページ)にログインできるようになり、
求人紹介・応募履歴の確認・面談予約などを一元管理できます
登録内容はあとから修正もできるため、
転職活動の進行に合わせて随時アップデートしていきましょう
登録時のポイント
登録内容は、今後の求人紹介の精度を大きく左右します
丁寧に記入することで、あなたに最適な企業と出会える可能性が高まります
入力内容を整理する過程で、自分のキャリアや強みを再確認する良い機会にもなります
② 面談・カウンセリング
登録情報をもとに、JACのコンサルタントから
メールもしくは電話で面談日程の案内があります
面談では、以下のような内容を詳しくヒアリングされます
JACリクルートメントは、「企業・応募者両面型コンサルティング」を採用しているため、
担当コンサルタントが企業側の事情もよく理解しています
そのため、面談では企業のリアルな採用背景や社風など、
他では得られない情報も共有してもらえます
③ 求人紹介・応募
面談後、ヒアリング内容を踏まえて求人を紹介されます
求人票には載っていない「非公開求人」や「独占案件」も多く、
希望に合うポジションがあれば応募を提案されます
応募の際には、以下のサポートを受けられます
④ 面接対策・選考
応募企業との面接日程の調整はすべてJACが代行します
さらに、担当コンサルタントから、
「面接官の人物像」「よく聞かれる質問」「通過率を上げる回答のコツ」など、
具体的なアドバイスがもらえます
面接後もフィードバックをもとに次の面接対策を行うなど、
徹底したフォロー体制が魅力的です
⑤ 内定・条件交渉
内定が出た際には、担当コンサルタントが、
企業との年収・入社日などの条件交渉を代行してくれます
また、複数社から内定が出た場合の比較検討にもアドバイスがもらえます
⑥ 入社後のフォロー
JACでは入社後のフォローも丁寧に行われます
「入社してみたら想像と違った」といったミスマッチを防ぐため、
入社後の状況確認や相談にも対応してくれます
まとめ

今回の記事ではJACリクルートメントについて解説しました
JACリクルートメントは、 20代・第二新卒でも
キャリアアップを目指せる貴重なエージェントです
迷っている方は、まずは無料登録から一歩踏み出してみましょう


コメント